オウチノコト.·˖*☆⡱

関西に住む30代の主婦です。子どもは2歳離れの兄弟2人。シンプルな北欧風の家づくりをしたいと思い、土地探し中。節約ネタや子ども、家のことを綴っていけたらと思ってます。

MENU

幼稚園に通う子どもがお昼寝して、夜寝るのが遅い💦解決方法

こんばんは。


今日は子どものお昼寝や就寝時間について、お話ししたいと思います。

f:id:saruhina:20180320214847j:plain


我が家には5歳と3歳の息子がいます。5歳の子はあと1ヶ月で年長クラスになります。なので、このくらいの歳の子どもって、もう殆どお昼寝はしませんよね。


けれど、長男は半年くらい前までお昼寝をしないと生活できない子どもでした(´ー`;; )


半年前から、生活リズムをきちんとつけるとお昼寝なしでも機嫌良く過ごせるようになりました★その方法をお伝えしたいと思います。


半年前までは、3歳の次男もいるので、2人が同じ時間に昼寝をしてくれたら、楽ということもあって、3人で布団に横になって、1時間30分くらいお昼寝してました。


お昼寝をするので、もちろん夜は21時には寝ません。早くて22時くらい。なかなか寝てくれない時は22時30分くらいに寝ることもありました(˘̩̩̩ε˘̩̩̩)


幼稚園では21時には寝ましょうって言われていたので、そろそろお昼寝をやめようと思い、半年前から昼寝をナシにしました。


お昼寝をナシにしたので、夜の寝る時間は21時にしました✨


すると、長男は夕方眠くなって機嫌が悪い悪い⚡️次男は、お昼ご飯を食べた後に眠いって言って、自分で布団に入って寝たり、夜ご飯をたべてる途中から眠くなり、20時くらいに寝たりしていました。


長男も夕方自分から寝るわって言ってコタツで30分から1時間寝るようになりました💦コタツで寝るんだったら、ちゃんとお昼寝した方がいいじゃんって感じですよね。


次男はまだ3歳なので、お昼ご飯の後に寝るのは全然いいと思っていたのですが、長男のお昼寝をどうにかして無くせたらなと思っていたので、悩みました…お昼寝する生活に戻した方がいいのか、悩みまくりました。

生活リズムを変える

悩んだ結果、寝る時間をもう1時間早くにすることにしました!


今までは、18時からお風呂、19時から夜ごはん、20時20分くらいから寝る準備、21時に布団に入る という生活のながれでした。


新しい生活の流れは、17時からお風呂、18時から夜ごはん、19時から寝る準備、20時前には布団に入る にすることにしました。

慣れるまで時間がかかる

新しい生活の流れに慣れるのには大体2ヶ月くらいはかかりました。慣れるまでの間は、夕方に眠くなったり、夜ご飯を食べてる途中に眠くなり、19時には寝てしまったりという事もありました。


朝起きる時間もお昼寝をしていて、22時に寝ていた時は7時前には必ず目が覚めていたのが、お昼寝ナシで20時に寝ても、7時に起こさないと起きない日がありました。


半年ほど経った今の長男は、夕方眠くなる事もなく、夜ごはん中もバッチリ起きています。朝も7時より前に自分で起きる日がほとんどです!生活のリズムが身についてきたんだなぁと嬉しく思います。


そして、次男も長男と同じ生活のリズムが身についたようで、お昼ごはんを食べた後に眠くなる事も夜ごはん中に眠くなることもなくなりました😅


途中、昼寝のある生活に戻そうかと悩んだのですが、踏ん張って良かったです!新しい生活リズムを身につけるためには子どもも親も慣れるまで大変ですが、諦めないで続けることが大切だと感じました。


17時からお風呂、18時から夜ごはんにする為には、夜ごはんの準備を早くにしたりしないといけないので、私も大変でした💦けれど、20時に子どもが寝てくれると、夜に自分の自由な時間ができていいですね🎶


お昼寝をしていた時は、22時以降からが自分の時間だったので、すぐに自分も寝る時間になっていましたが、お昼寝ナシにして、20時に子どもが寝てくれると、夜にできる事が増えて嬉しいです!


夜のドラマも観れるようになりました✨✨録画せずに観られるのなんて、何年ぶりだろうって感じです!


お昼寝していた頃だったら、子どもたちがお昼寝している間、自分の時間が持てましたが、短時間だからできる事が限られるので、夜にたっぷり時間がある方がやれる事が多いです!


我が家は土曜日、日曜日はたまに家族みんなでお昼寝します😊1週間の疲れが溜まったりするので、お昼寝するとスッキリします✨

まとめ

幼稚園児の子どもがお昼寝していて、夜寝るのが遅くて困っているという方は
生活の流れを今より1時間から2時間早めて、寝る時間を早くして、お昼寝なしにしてみて下さい。
慣れるまでは、途中で寝てしまうこともありますが、生活のリズムがついたら、親も子も過ごしやすくなりますよ。



お読みいただきまして、ありがとうございます!